しばらく続いた 「ISO9001 7.3 設計・開発」についてのシリーズも、
今回でいったん一区切りです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
<観点2> 「何を○○するの?」
◆妥当性確認:2010/2/6の記事でも触れましたが、対象となるのは
「結果として得られる製品」であり、それが
「指定された、意図された用途」に適うかを確認するのが
「妥当性確認」です。
実際に作ったモノをじっくり見てみたら、設計図を描いているときには
なかなか気付かないような不備に気付くかもしれません。
あるいは、それを現場の職人さんが修正した痕跡を見つけるかもしれません。
はたまた、製造技術の限界により、設計者の意図通りに作られてない点が
発見できるかもしれません。
私がISO9001に関わるよりずっと前の、製造業向けCAD・CAMシステムの
営業をしていた頃にによく耳にしたことですが、
設計という作業は、決してお絵描きではありません。
描いて終わりではないのです。
あくまでも、実際に作られる「モノ」こそが大事であり、
設計・開発というのはモノに至るまでの前工程の一つです。
だからこそ、設計・開発の質を評価しようと思ったら、
「現物」なしには語れないのです。
実際に顧客に届けられる製品(やサービス)の品質に対して、
製造現場だけでなく組織全体・全工程がそれぞれの責任を果たす、
というのがISO9001の主旨なのだろうと勝手に解釈しています。