マネジメントレビューとは何か

最近、アイソス(発行 株式会社システム規格社)という月刊誌の購読を始めました。
ISOの専門誌です。
その中に「ISOを斬る」という連載があるのですが、
№146号(2010年1月号)の第4回においては
マネジメントレビュー」が俎上に上がっています。
私の持論と全く同じ箇所もあり、違う箇所もあり、参考になった箇所もあり・・・
今回はそれに触発されて、私見による「マネジメントレビューとは何か?」を書きます。
 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
規格条文を見ると、インプットやアウトプットの項目が色々書かれていますが、
それらを認証取得のために機械的に実行しようとすると、ただの「儀式」になってしまいます。
(なっている企業は多いと思います。)
そこで、規格が言わんとする本質は何かを考えてみました。
・マネジメントレビューの主体は?
 →トップマネジメント
  当然ですが、トップが主体的に取り組まない限り、
  意味のあるマネジメントレビューは行えませんし、
  マネジメントシステム自体の意味も疑わしくなってしまいます。
・マネジメントレビューの対象は?
 →マネジメントシステムそのもの
  日常的に起こる、現場での問題は対象としてそぐわないと思います。
  私は、2009/10/25~2009/11/29にかけて連載した「マネジメントシステムの正体」において、
  「マネジメントシステムには3層ある。」とし、
  それぞれの層に対して監査とレビューが必要だと書きました。
  ただ、日本全国に工場や事業所があるような大企業では、
  「核に対するマネジメント」までも社長がレビューするのは現実的ではありません。
  規格条文の裏を読めば、
  「トップへインプットし、大所高所からの見直しが必要」な事案について
  レビューするのがマネジメントレビューですから、
  企業規模や事案の重要度によっては、「トップが関わらないレビュー」で済ませても良いはずです。
  それは企業ごとの裁量に任されているはずです。
・何のために行うのか?
 →マネジメントシステムがちゃんと機能しているか、
  今後もこのままでよいのかを大所高所から評価し、
  必要に応じて手を加えるため。
  
  ほぼ必然的に、定期的な活動となります。
  日常的に現場業務を見直すのは「核に対するマネジメント」であり、現場の管理職の仕事です。
・いつ行うのか?
 →アイソスでも「よくある誤解」として上げられていますが、
  「年一回」という定説(?)にこだわる必要はありませんし、
  マネジメントレビューと言う名の独立した会議体も必要ありません
  企業が必要と判断した周期で、時には臨時で、行えばよいはずです。
 
・どの程度細かい情報を扱うのか?
 →これも、企業が必要と判断したレベルで良いはずです。
  ただ、規格条文を読む限りでは、かなり荒いレベルで良さそうです。
  
  規格は大企業にも適用可能なように作られています。
  インプットの必須項目として、「顧客からのフィードバック」や「是正処置」が挙げられていますが、
  なにも「苦情(や是正処置)が発生する度」に行う必要はありません。
  そんなことを規格が意図しているとは思えません。
  もし規格の意図がそうであるならば、大企業のトップマネジメントは
  一日中マネジメントレビューをしていなくてはいけません。非現実的です。
  対象期間中の統計的な情報をインプットとするだけでも、規格には適合するはずです。
  もちろん、企業が自主的に細かい情報も扱うのは、自由です。
  企業規模によっても、適切なレベルは異なるはずですから。
  ただし、やはり「核に対するマネジメント」と混同してしまうと、
  マネジメントレビューの位置づけが曖昧になるので注意が必要です。