ISO9000で規格化されている「品質管理の手法」なんてのは、
なにも国際標準化機構が考え出したものではない。
品質の向上に血道を上げてきた、多くの先人たちの積み重ねた工夫を
体系化・規格化したにすぎない。
(同時に、無個性化されてもいるが。)
なにもISO9000ばかりが品質管理ではないだろうが、
ある程度完成度の高い「理想形」をなしている。
そのため、自社の品質管理を未熟だと思っている企業が、
ISO9001取得活動を通して品質向上を目指すことがあるそうだが、
ちょっと待った、と言いたい。
たとえ「完成形はこうあるべき」というゴールが分かっていたとしても、
未熟な企業が一気に「その形」を目指すことなど可能なのだろうか?
最近子供が生まれた同僚が、ブログにこんなことを書いていた。
「PCに向かってデジタルな仕事ばかりしていると、
風邪を瞬時に直したり、自宅に瞬間移動したりしたくなる。
PCでは簡単に出来ることだが、現実には不可能出。」
「子供が急に成長し、明日しゃべり始めたりしたら悲しい。」
「人はアナログな経験の積み重ねで成長する。」
結局のところ、企業の成長も似たようなものではなかろうか?
企業が成長するということは、成長するために必要な経験を積み重ねた結果でしかないのではないか。
他社が成長した姿をそのまま真似ることが、自社を成長させることではないはずだ。
あるISO9001の本に
「標準化が出来る人に標準化は必要無く、
標準化が出来ない人にこそ標準化は必要である。
ISOはそういうジレンマを抱えている。」
と書いてあった。
規格で要求されているようなことが出来ていない会社というのは、
そもそも要求事項を理解する下地が無いのではないだろうか。
「こうしなさい」と言われて、「そうだ、こうすることが大事なんだ、必要なんだ」と理解できるのなら、
既にやっているはずである。
子供に詰め込み教育を施せば、たしかに知識は増えるはずだ。
しかし精神年齢はどうか?
人としての精神年齢は、年齢と共にしか成長しないものだ。
いや、正確に言えばそうでもない。
年齢の割に精神年齢が低い人も、中にはいる。
そういう人は、何が足りなかったのだろうか?
逆に、何を積み重ねれば人として成長できるのだろうか?
会社を本当に成長させる鍵がそこにあると思う。
会社における”それ”を、短期間で経験させるメソッドがあったら・・・
普通の企業が十年かけて積み重ねる経験を、数年で積み重ねることが出来れば・・・
結果的に、数年でその企業は成熟した姿に近づくはずだ。