文書の意味を見直そう <2> 「品質方針」 後篇

前回は、「品質とは企業の存在意義そのものである。」ということを書きました。
(やや極論かもしれませんが。)
では、「品質」の「方針」とはなんでしょうか。
これも「企業の存在意義の方針」と言い換えることが出来ます。
ちょっと妙な日本語ではありますが、
こうすると「経営理念」や「事業方針」とかなり近くなってきましたね。
日本規格協会の発行している
「対訳ISO9001:2008 品質マネジメントの国際規格」の215頁には、
「一般に品質方針は、組織の総合的な方針と整合しており・・・」とあります。
特に理由が無い限り、別々に作るのは二度手間ではないでしょうか。
もちろん、「経営理念」には、対外的に産みだす製品やサービスの品質以外にも、
幅広い概念が盛り込まれるケースもあります。
なので、両者は完全に同一ということではなく、
「経営理念が品質方針を含有している」という位置づけになります。
改訂のサイクルですが、品質方針を毎年書き換える必要はないと思います。
別に変えてはいけないというわけではないのですが、
少なくとも「組織としての総合的な方針」と整合しているモノが
年単位で変わるのは不自然だと思います。
「品質」という言葉に限らないのですが、どうもISO用語と言うのは
普通の日本語と微妙に意味が違いますね。
同じ言葉を使っているから、なおのこと紛らわしい。
さて、2009/7/12の記事で、「品質方針を品質マニュアルに盛り込んでもいい」と書きましたが、
その理由を説明します。
企業のあらゆる組織、人員、システムは、
「経営理念の実現」を共通の”焦点”として機能するものです。
品質方針や品質マネジメントシステムも、その中の一部です。
逆に考えると、品質マネジメントシステムとは、品質方針の実現のためのシステムだ、
ということになります。
品質マニュアルは、その企業の品質マネジメントシステムの在り方を明文化したものです。
その冒頭に、当該システムが何のために存在するシステムなのか
記しておくことは重要なことです。
なお、「品質目標」の方は別に品質マニュアルに記載する必要が無いと思います。
品質目標は、品質方針に基づき、組織内の各階層や部門ごとに設定されます。
規格には「製品要求事項を満たすために必要なものを含む・・・」とありますが、
シンプルに考えれば、「品質方針の実現度合いの目標」と言い換えてもいいのではないでしょうか。
これは、達成度合いを測定し、当然フィードバックを行うわけですから、
長くても年単位で改訂されうるものです。
改訂のサイクルが違うものを、同一文書内に収めるのは賢明ではありません。
なので、品質目標は分けて作成した方が良いと思います。

バッテリーとは

iPod nanoのバッテリーが火を吹く事故が、複数報告されているそうです。
Apple製品については、電源系統でのトラブルを良く聞きます。
もう数年前になりますが、私が自宅で使っていた初期のiBookも
コードから煙が出ました。
最近も知人が同じ目にあったそうです。
Apple以外でも、SONYが多くのメーカーに提供していた
バッテリーがリコールしたこともありますね。
そこで、バッテリーとは何か?を考えてみました。
素人考えですが。
要は「エネルギーを蓄えるモノ」なんですけど、
それって実は危ないことなんですよね。
なぜなら、エネルギーを不安定な状態にして、無理矢理固定しているからです。
不安定が安定に向かう力をコントロールし、ちょっとずつ取り出すことで
うまく利用しているんですね。
ダムも同じです。
(あれは水を無理矢理せき止めることで「位置エネルギー」を蓄え、
 ちょっとずつ放出することでタービンを回し、電気エネルギーに変換しています。)
うまくコントロールしているうちはいいものも、そのバランスがちょっとでも崩れると
エネルギーが一気に噴出してしまうんですね。
乾電池のように、「一方的に放出して終わり」というような単純な構造ならともかく、
バッテリーはエネルギーの出し入れが出来なくてはいけません。
そんな複雑な構造の中で、きちんとエネルギーをコントロールするのは、
かなり高度な技術が必要なのではないでしょうか。
バッテリーなんて、現代の生活の中には当たり前のようにそこかしこに存在しますが
実は結構怖いものなのかもしれません。

文書の意味を見直そう <2> 「品質方針」 中篇

品質とはなんでしょう?
日本規格協会の発行している
「対訳ISO9001:2008 品質マネジメントの国際規格」
「ISO9001:2008 (JIS Q 9001:2008) 要求事項の解説」
にある定義を私なりにまとめますと、
「仕事の結果として生み出された製品やサービスの持つ特性が、
(主に顧客の)要求を満たす程度」
です。
 ・・・まだちょっと分かりにくいでしょうか?
さらに普通の言葉に言い換えるなら、
「その企業が存在(存続)することで世間に対して産み出される
 何らかの”価値”に対する、世間からの評価」

です。
 ・・・すみません。全然普通の言葉になってないですね・・・
企業とは、事業を行う事業体です。
事業活動を行った結果として、かならず”何か”を世の中に対して産みだしています。
その企業がもしこの世に存在しなかった場合と比べて、
確実に世の中を変えているはずです。
それが「製品やサービス」と、その「特性」です。
そしてその”何か”は、世の中に無くてはならない、人々から喜ばれるモノかもしれませんし、
誰からも見向きもされないものかもしれない。
(後者であれば、その企業は近いうちに潰れるでしょう。)
それが「要求を満たす程度」です。
要するに、「品質」と言うのは、その企業の「存在意義」そのものなんですね。
(あくまで私の解釈ですが。)
もし産み出している製品やサービスが、世の中から全く評価されなければ、
(つまり品質がゼロであれば)
その企業は存在する意味がありませんから。
<続く>

文書の意味を見直そう <2> 「品質方針」 前篇

今度は、「品質とは何か?その方針とは何か?」を考えてみます。
ISO9001の認証を取得されている企業では、必ず「品質方針」というものが定められているはずです。
そう要求されていますから。
文字通り「品質」の「方針」なわけですが、認証取得活動を始めるまで
そんなものを定めたことが無かった企業にとっては、
いまいち掴みどころが無く、どういう風に定めればよいのか迷うと思います。
しかし、他の多くの文書や概念と同じく、ズバリ同名の文書は無くとも、
実質的に内容が類似している文書・概念なら、大抵はすでにあるはずなんです。
独特のISO語に惑わされる必要はありません。
結論から言いますと、品質方針の場合、それは「経営理念」や「事業方針」に該当すると思います。
そういったタイトルのものを、Webサイト上に掲げている企業も少なくありません。
ぴったり一致するとは限りませんが、両者の性質はかなり近いと言って良いと思います。
なので、わざわざ新しいものを考える必要は無いはずです。
経営理念や事業方針が全くない企業なんて、そうそう無いはずです。
つきつめて考えたことがない経営者でも、なんとなく胸の内に抱いているポリシーがあるはずです。
では、経営理念・事業方針と品質方針を、なぜほぼ同一視してよいのかは、
次の記事に書きます。
<続く>