PDCAの嘘。 「CAPD」から始めよう!?

ISOに関わる仕事をしていれば、耳がタコになるぐらい聞くこの言葉。
「まず計画を立て、それを実行し、結果を測定し、反省から改善に繋げる。」
このサイクルこそが、ISOが掲げる「継続的改善を促すマネジメントシステム」であり、
ISO以外のビジネスシーンでも有効とされている。
一見もっともらしいが、果たして本当にそれでいいのだろうか。
ISOをはじめとする各種認証を取得しようとしたら、多くの場合、コンサルタントに相談して
まずは規格の要求事項に沿った様々なルールを作る。
これがプランだ。
しかし、規格に適合することを意識するあまり、
往々にして現場の現実から乖離し、形骸化する。
結局審査前になって、シコシコ嘘書類を作るはめになる。
それが継続的改善? そんなバカな。
しかし多くの企業では、「ISOなんてそんなもん」として根づいてしまっているのが現実ではなかろうか。
我が社も例外ではない。
その元凶はやはり、非現実的なプランを最初に作ってしまうことだろう。
そもそも、企業活動の本質とは
「いかに価値ある"Do"を実践するか」 であり、
そのDoが最後に来ていない時点でおかしいのではないだろうか。
つまり、「CAPD」こそが本来の順番ではなかろうか?
こんなことを言うと、「何もない状態で何をチェックしろというのだ?」と反論されるだろう。
そう、そこなんだ、大事なのは。
「自分たちの仕事(品質にしろ、セキュリティにしろ)の何をチェックすれば
より質の高い仕事に繋げることができるだろうか?」

まずは「自分の頭」でこれを徹底的に悩み抜く。考え抜く。
そこから始めることに意味があるのではなかろうか。
そもそも、コンサルに頼りきりで自分の頭で考えようとしない企業に、
「継続的改善」なんて出来るわけがないんだから。
プランを最初に持ってくる手法なんて、コンサルや認証機関が金儲けのために流布した
空虚な理論ではないかと思えてくる今日このごろである。