Cloudforce2011 Japan 【後編】

いくつかのセミナーで、Salesforceやchatterの具体的な活用事例が紹介されていました。
■SBIモーゲージの事例
モーゲージというのは住宅ローン専門の金融機関のこで、SBIモーゲージが日本初です。
ネット上だけでなく、リアル店舗もフランチャイズ形式で展開するようになり、
それまでの本社集中オペレーションから、分散オペレーションへシフトする必要に迫られる。
そのためにクラウド化を検討。
店舗の急拡大や新業務に対応すべく、柔軟性と拡張性を重視。
高度なセキュリティやGoogleAppsとの連携を評価し、Salesforceを採用。
しかし、店舗間のコミュニケーション不足や、組織拡大により現場の声が経営に届かない、
といった新たな課題も出てきたため、トップダウンでchatterを導入。
情報の速度を高め、経営と現場の情報格差を生め、店舗間の物理的距離を埋めることが目的。
これまでに無かった新しい情報のパス(経路)として、
直営店とフランチャイズ店同士でのコミュニケーションや、
店舗とTOPとのコミュニケーションが生まれた。
(以前は、それらの中間に本社がいて、直接のコミュニケーションが無かった。)
結果、業務上のQ&Aや、アイデア提案もなされるようになり、業務スピードがUPした。
■シマノの事例
釣りのリールや、自転車のギアで有名な、あのシマノです。
金型設計およびCAMの工程での可視化・標準化・人材育成にSFを活用。
いい感じなので他部署へもオススメしているところ。
「職人のことはリスペクトするが、背中で語っている場合じゃない」というコンセプトで、
chatterを通じて、ベテランから新人へのノウハウ伝承も行っている。
設計と製造現場の相談事などもchatter上の記録として残し、かつ公開する。
部品DBや金型DBを整備し、それに関連する「ToDo」も記録として残しておく。
すると、上手な人の残したToDoを、下手な人も見習えるようになる。
すぐれたToDoや、多くの部品に共通するToDoがあれば、オフィシャル化する。
管理から主体性へ」というパラダイムシフトも起きています。
情報統制(管理)による"情報格差"が、人財に限界を与えていないか?という
既存の管理体制へのアンチテーゼが示されていました。
■神奈川県の事例
・e-かなネットアンケートシステム
・行政文書目録管理システム
・地域医療再生に向け医療カルテも検討中。
 診療情報が紙で眠っている。電子カルテ率は20%。
 マイカルテをクラウドに保存すれば世界のどこからでも参照可能になる。
■トヨタの事例
車は究極のモバイルデバイスであるとし、
chatterで、クルマがつぶやくSNS「トヨタフレンド」を構築。
社内でも、1万人以上でchatterを活用。
■Salesforce社内の事例
ある案件の、海外での担当者が誰かを探すのに、chatterで質問を投げかけたら、
少しでも知っている人から少しずつ情報が集まってきた。
助け合い精神が上昇中。
昔は1件のポストに平均1件のコメントだったが、
今はコメント数が上回るようになった。
chatter上での検索を今までのシステムにたとえると、
全社員のファイルやメール、教諭ファイルサーバーを検索しているのと同じ。
・chatter定着化の3原則。
 1、トップの参加。SFではマーク・ベニオフCEOが率先した。
 2、運用ルール。目的を明確化する。業務のみ?親睦OK? 
   Salesforce社内では業務利用のみだが、カレーのグループが一番盛り上がった会社もある。
 3、活用促進活動
   成功事例の紹介。チャターを通じての発信。ガイダンス実施。
   リーダー的立場の人に利用を促す。
   未回答のポストに対して解答コメントをつけるよう、有識者に(チャター外で)お願いしに行く。
なお、マーク・ベニオフCEOは、社内のある集まりで、
chatterを使っていない人を立たせたことがあるそうです。


【追記】2012/01/03
恥ずかしながらタイトルのスペルに「d」が抜けていたので修正いたしました。