「マネジメントシステム」の正体 <1>

今回の記事は、2009年2月8日の「管理と監視」の”改訂版”に当たります。
あの記事においては、マネジメントシステムの構造を「2層」として捉えていましたが、
最近、考え方をバージョンアップしまして、「1核+3層」としました。
現場の業務が「核」で、それを取り巻くように
3層の「マネジメントシステム」があるという考え方です。
※「品質」を直接産み出すことができるのは現場だけですので、
  現場を中心に据えることは重要なことです。
ISOの規格条文を読む限りでは、それら3つは区別して記述されていません。
全て、「マネジメントシステム」という名称で呼ばれています。
実際には別の物を指しているのですが、行間からそれを読み解かねばなりません。
これが、ISOを分かりにくくしている元凶だと思います。
本当は、当たり前のことを言っているに過ぎないのですが。。。
まず、規格上の「マネジメントシステム」の定義を見てみましょう。
日本規格協会編 「対訳ISO9001:2008」のP213には、
「方針及び目標を定め、その目標を達成するためのシステム」とあります。
実はこの時点で、すでに2層構造なんですね。
1、初めに方針ありき。
2、その方針で、達成したい目標がある。
3、目標を達成するための手段(としてのシステム)がある。
マネジメントシステム全体はこの3要素から成立し、
3番目の要素はそれ自体が独立した(下層の)マネジメントシステムでもあるわけです。
これらを区別せずに、一言で「マネジメントシステム」と呼んでいると、
自然に理解出来るはずのものも、理解できなくなってしまいます。
また、規格はこうも要求しています。
4.1一般要求事項 「品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善しなくてはならない。」
この文章も、ちょっとおかしいと思いませんか?
どんなシステムであれ、そのシステムの有効性を評価し改善するのは、
そのシステムよりも一回り大きな枠組みでなければいけませんよね。
ウィリアム・エドワーズ・デミング博士も、
「システムは自分自身を理解できない。変革には外部からの視点が必要である。」
とおっしゃっています。
いわゆる「マネジメントシステム」の下層上層にも「マネジメントシステム」があることを
お分かりいただけたでしょうか。
今晩はこの辺で・・・            to be continued.